未分類

【札幌2歳ステークス2018】レース

投稿日:

ニシノデイジー 1着

正直かなり評価を低くしていたけど、これは侮っていた。今回、普通に回って普通に勝っていて紛れもない実力勝ちだと思うよ。

後方で折り合いを欠き気味で進んでいて、運び自体そんなに上手くなかったんだけどね。ただポジションは絶好。前にナイママとウィクトーリアを見ながら進められたので、勝負所で進路を確保出来そうな隊列に潜り込めたのは良かったと思うよ。コーナーとかも変に外に出さなくて済むからとにかくジッとしていられる。

勝負所でスイスイ前に行ってナイママを射程圏に捉えるとそのまま凌ぎきっての勝利。

十分強い勝ち方だったと思う。

ナイママ 2着

後方からの競馬で3~4角でムチを使いながら上がっていくマクり→粘りの競馬。決め手鋭く来られるとそれまでではあるけど、この馬はこの超ロングスパート勝負で結果が出ているし、間違った判断とは全く思わない。

むしろ最後ニシノデイジーに並ばれた所で差し返しに行っているし、あのロングスパートでも最後の最後まで脚が持っていた。結構驚異的だよね。

タメて一気に追って切れ脚があるのかどうかは気になる。

相当根性のある走りをしているよ。

次も楽しみだし、走りに魅力がある馬だよね。

クラージュゲリエ 3着

前走同様、能力は非常に高いけど競馬が下手、という内容になった。ただ、前走と違って他馬に怯むような所は見られなかったし、競走馬らしくはそれでもなって来ている。内枠は心配だったけど、これなら次はもっと良くなりそう。

3角で前についていけなかったのが最大の敗因だね。ムチを何度か使ってようやく前へと言う感じでこれが原因で4角もロスを被った。この辺も今日経験した事で変わって来ると思うけど、どうか。

最後まで伸びて差を詰めているし、あの雑な運びでこれだけやれるのならやはり能力は大したもの。もう一回り不器用さが解消すればG1でも通用するようになるハズ。

今後も当然期待だし、競馬を覚えてクラシックに乗ってきて欲しいね。

ウィクトーリア 7着

ちょっと掛かるというかハミを強めに嚙みながら進む所が出た。1800mだと少し長いかも知れないな。向こう正面でもフットワークが力みガチで体力を無駄遣いしている雰囲気ではあった。

それでも勝負所まで良い感じで来ていたんだけど、直線入る少し前で手応えがフッと消えた。原因はよく分からないけど、ラブミーファインとかと複数回接触した様子だしそれで滅入ってヤメてしまったのかも。故障するとこういう感じで一気に気勢が下がる馬もいるけど、どうかな・・・。

4角までの手応えを見るとこの一戦だけでは見限れないと思う。短縮で再度反撃を。

 

-未分類

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

no image

競走馬がトレセンにくるまで

  生産牧場から育成牧場を経て、トレセンへ レースに出走する競走馬は、生まれてすぐに、美浦、栗東のトレーニングセンターに来るわけではありません。まずは牧場で、競走馬になるための訓練である「順致(じゅんち)」と呼ばれるものを行います。 馴致とは、競走に必要となる「鞍」と「ハミ」といった馬具を装着することに慣れさせる訓練です。その後、人の指示に従って、走ったり、止まったりすることを覚えます。これらを当歳(人間でいう0歳)や1歳の時点で行います。今から何十年も前は、馴致も各トレーニングセンターで行っていたそうですが、現在では、の苦情で行ってくれるようになっています。 そして、1歳の秋くらいになると、育成牧場と呼ばれる、ほぼトレーニングセンターと同様の調教施設で本格的な調教を行います、いろんな調教師にお話を聞いても、この時点での調教はかなり重要になると言います。複数回の優勝があるのは、有名な牧場(ノーザンファーム・社台ファーム・出口牧場・社台c白老ファーム)ですが、その半数以上を占めているのが「社台グループ」、GI勝ちの半数を占めています。 生産牧場と育成牧場は別々の施設だと思われるかも知れませんが、育成技術のある牧場、または同じグループの場合は、連携を取っていると考えていいと思います。 牧場から各トレーニングセンターへ入厩する時期は様々ですが、調教師が牧場で馬の状態を観察し、その様子から今後の調教方針などを牧場関係者と話し合い、適切な状態になった時点での入厩となります。

no image

入厩からデビューまで~追い切り編

鍛えるだけではなく、競馬を教えるのが追い切り ゲート試験に合格すると、いよいよ本格的な調教、いわゆる「追い切り」がスタートします。これまでは、200m(1F)を17秒から20秒といった、ゆっくりとしたスピードで走ることしか経験していない馬が、1F15秒よりも速いスピードで1000mから1200m(5F~6F)を走り抜くということを行います。 馬にはいろんなタイプがいますが、最も優秀な戦績を残せる馬は「早く走れて、騎手の言うことを聞く馬」です。「早く走れれば十分ではないの?」と思う方もいらっしゃるでしょうが、それなら重宝はさほそ重要ではありません。馬の思うままに走らせて、そのスピードを活かせばよいわけですから。 しかし競馬はゲートが開いて、最初から全速力で走り、ゴールまで駆け抜けるということはありません。スタートは少し早めに出ても、そのあとは一旦スピードを落とし、勝負どころと言われる、ゴールまで800m、600m手前の位置で再びスピードが上がるという「緩急の差」に対応しなければいけません。これが、騎手の言うことうを聞くという状況になります。 調教では「今は我慢だよ」とか「今からスピードアップだよ」ということを乗り手が教えています。これが追い切り、調教欄に掲載される調教です。これを数回繰り返して、実戦でも上手に走ることができると調教師が判断すれば、レースに出走することになります。

no image

レースから次のレースへ

1度レースを使ったことで変化が現れる 初めてレースをした馬、すでに何走もしている馬、どちらもレーの翌日は休養に充てられるケースがほとんど、レースの翌々日から、引き運動や乗り運動といった、軽い調教を再開し、その週は追い切りを行わないというのが普通です。 レースが近くなると、再び追い切られていきますが、すでにレースを経験しているため、デビュー前の調教よりも教えてあげることは少なくなります。とはいえ、まだまだ走り方を分かっていない馬は、デビューして以降の追い切りでいろんなことを覚えて」いく必要があります。 デビュー前はスピードを出して走ることが上手ではなかった馬が一度レースを使ったことによって、走り方のコツを覚えて、次の追い切りの時にはデビュー前には出なかったスピードを出すことがあります。これが「追い切り時計の変化」になって表れます。 逆にレースを使ったことで、馬自信が「走る(レース)ってこんなにしんどいことなんだ」と思ってしまい、追い切りで速い時計を出さなくなる場合があります。また、レースを使ったことで、テンションが上がりすぎてしまい、ごはん(飼葉)を食べなくなることがあります。そうなると体重が減ってしまい、強い追い切りができません。 これらのケースは次のレースへ向けて決してプラスにならないような状態ですから、一番良いのは前回と同じような調教ができていることでしょう。 中間の「調教の流れ」~中1週・日曜レース編~ ■安田隆行厩舎の場合 【月】 全休日※レース間隔が空く場合は、「1週間放牧」のケースもあり 【火】 厩舎回りの引き運動 【水】 厩舎回りの引き運動 【木】 角馬場でのハッキング(軽めのキャンターのこと) 【金】 角馬場でのハッキング※馬によっては金曜日まで引き運動の場合もあり 【土】 坂路馬場でのキャンター(4F70秒程度) 【日】 坂路馬場でのキャンター(4F70秒程度) 【月】 全休日 【火】 角馬場→坂路馬場キャンター(4F70秒程度) 【水】 角馬場→坂路(CW)馬場追い切り※坂路追い切りが主流、CWやDPは場合に応じて使用 【木】 厩舎回りの引き運動 【金】 角馬場→坂路馬場キャンター(4F70秒程度) 【土】 角馬場→坂路馬場キャンター(4F70秒程度) 【日】 レース

【新潟記念2018】レース回顧 元馬術選手のコラム【競馬】

ブラストワンピース 1着 古馬の中堅所を相手にノーステッキで勝ってしまうんだから当然強い。ダービーでの走りは伊達ではなかったと言う事だね。 ゲートの駐立が引き続き悪く、どうしてもワンテンポ遅いスタートになる。ここだけは秋も注意が必要だと思う。ダービーの時とそれほど進歩している様には見えなかったからね。 折り合いはつく馬だし3000mは普通に持つと思う。次走がどうなるか分からないけどスタートがイマイチである以上、序盤が忙しくなりにくい菊花賞の方が合っている様に思うけどね。 メートルダール 2着 脚のある馬なのでタメて一気に追える展開になったのは良かった。ブラワンを見ながらジックリとタメて運べたけど、最後の決め手ではブラストワンピースに二回り以上遅れを取る事になった。 ちょっと勝ち馬が強すぎたね。持ち前の脚を活かして良い競馬を作れていたし、秋も中堅所として重賞戦線で楽しませてくれそう。 引き続き健在と言う感じだね。 セダブリランテス 7着 姉妹100mで完全に力尽きて失速。道中掛かった分と久しぶりの分で踏ん張り切れなかったのかな…。位置取りは凄く良かったんだけどね。 普段折り合いを欠く馬ではないし、久々の分掛かったというヤツなのかな。 能力はあるの馬なので、次戦で巻き返しを。 グリュイエール 10着 道中包まれて激しく何度もヘッドアップしてしまった。前走の時もこういうのがあってキックバックを毛嫌いしている様に見えたけど、他馬に寄せられるのが嫌なのかな。 スムーズに外を通れれば違ったハズ。  

ガミ64%回収【キーンランドカップ2018】

キーンランドカップの予想   第5クールのアラシの戦績 関屋記念×、エルムs×、札幌記念×、北九州記念× 4戦 0勝 4敗 0ガミ 的中率ー%  回収率 -% ※回収率が75%を超えたガミは「的中」と判定、75%未満は「外れ」と判定 参考:第1クール回収率114.77% 、第2クール回収率94.38%、第3クール99.02%、第4クール回収率52.27%   買い目 馬単 ⑤赤 ムーンクエイク から 総流し2% 計30% ⑦青 ダノンスマッシュから 総流し1% 計15% ⑬橙 キャンベルジュニアから 総流し1 計15%   複勝 ⑪緑 ナックビーナス 40% …的中64%回収   総計100%