未分類

調子に大きく関係する飼葉の中身とは

投稿日:2018年6月14日 更新日:

強い調教ができる馬はしっかり食べている

「飼葉」とは、競走馬の食事の名称ですが、その中身にどのようなものが入っているかご存知ですか?

馬は草食動物だから「草でしょ」と思われるでしょう。もちろん、草は飼葉の一種類ですが、それだけではありません。主食になるのは「燕麦(えんぱく)」と呼ばれる穀類。競走馬のように、激しい運動(調教やレース)が課せられると、放牧だけでは、十分なカロリーを摂取することができないので、脂質の多い燕麦が主食になります。

調教師によて様々だとは思いますが、ここでは一例を紹介します。馬によって、飼葉に入る内容物は違ってきますが、燕麦と配合飼料は必ず入るようで。また、その分量も馬の体調を見ながら決めていくようですが、一食で何万カロリーというエネルギーを摂取しています。なお、配合飼料とは、放牧や燕麦などの自然飼料では不足しやすいミネラルとビタミンをバランスよく添加した飼料のことです。

飼葉は調教と同様、馬の調子に大きく関係します。強い調教を課していくと、体力を消耗し、精神的な疲労も蓄積します。それをしっかり飼葉を食べることで、再び調教を積める状態に戻し、さらに強い調教を課す。この繰り返しが、レースへ向けて、馬を仕上げていくことになります。しかし、調教がきつくて、飼葉を食べなくなる馬もいます。特に牝馬の場合、しんどくて、飼葉どころではないとという場合があります。そうなると強い調教を課すことができず、馬を仕上げることはできません。飼葉をしっかり食べることは、馬が強くなる必須要素なのです。

-未分類

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

no image

入厩からデビューまで~ゲート編

デビューに至るまでの最初の閑門、ゲート試験 各トレーニングセンターに入厩した馬はデビューへ向けて、日々の調教を始めるわけですが、まず突破しなくてはいけないのが、デート試験。これに合格できなければ、レースに出走することすらできません。 試験を受けるためには、まず練習が必要になりますが、馬によっては、ゲートに入ることを練習しないまま、トレセンに入厩している場合があります。育成牧場でのゲートに対する練習度は様々ですが、実際に馬ゲートに入れてみて、きっちり出るか出ないかの様子を調教師が見極めて、試験を受ける日程を決めます。 ゲート試験は「ゲートに入れて、出す」という好意を2回連続して行い、試験管が合否を決めます。前記した、ゲートへ入るという動作はもちろんですが、出る際のダッシュなども判定基準になっているため、ゲートはスムーズに入っているのに合格しないなんてケースもよくあります。なお、不合格になった場合、受けた当日に再度受けるということはできみあせんが、翌日に再度受けることができます。 調教欄には、ゲート試験に関する情報はもちろん、ゲート練習に関する情報も詳しくは掲載されません。よって試験や練習の様子を見たトラックマンの感想や馬を管理する関係者のコメントを参考にして、ゲートの出が速いか遅いかを判断するしかないでしょう。 なお、ゲートに関しては非常にストレスのかかる調教ということで、試験に合格すると、一旦、近郊の牧場へ放牧へ出すという調整を洗濯する厩舎が増えています。ひと息入れることで、リフレッシュの効果があり、デビューへ向けての調教がスムーズになります。

no image

調教欄は「読もう」とせずに「見よう」としよう

映像を思い浮かべるようにみるのがコツ 調教欄には見慣れない文字、数字の羅列がるため「読み方が分からない」とおっしゃる方もたくさんいると思います。調教欄は「読もう」とすると、非常に難しいので「見よう」としてください。 調教欄に掲載されいる内容は「その馬がどのような追い切りをしたか」ということを文字や数字で表現しています。例えば2012年有馬記念のゴールドシップの調教欄を例にして説明します。最終追い切りの内容ですが「助手が乗って、12月19日に栗東坂路(重馬場)で4F54.5秒、3F40.2秒、2F26.7秒、1F13.8秒という時計を一杯に追われてマーク。併せ馬を行いましたが、馬なりで走る相手のジャスタウェイ(古馬オープンクラス)を0.1秒差後ろから追いかけて、ゴールでは同時入線しました」と読み取れます。 言葉に直すと、ゴールドシップがいかにも追い切りしている映像が浮かびますね。それが調教欄を「読もう」とせず「見よう」ということです。調教は「関係者ではないとトレセンに入れないので見れない」と思われがちですが、調教欄があれば、追い切りを見ているような感覚を得ることができます。GⅠや重賞になると調教VTRが流れていますが、それを見るようなイメージで、すべての馬の調教、追い切りを「見て」いただきたいと思います。 調教欄の表記は、競馬新聞によって微妙に違いますが、調教の内容を語句に置き換えているという点は同じです。また調教時計に関しては、坂路馬場の場合はICチップによる計測をしているため、どの新聞も同じ数字が掲載されています。坂路以外の馬場の時計は各新聞のトラックマンがストップウォッチで計測しているため、多少の誤差があります。

ガミ64%回収【キーンランドカップ2018】

キーンランドカップの予想   第5クールのアラシの戦績 関屋記念×、エルムs×、札幌記念×、北九州記念× 4戦 0勝 4敗 0ガミ 的中率ー%  回収率 -% ※回収率が75%を超えたガミは「的中」と判定、75%未満は「外れ」と判定 参考:第1クール回収率114.77% 、第2クール回収率94.38%、第3クール99.02%、第4クール回収率52.27%   買い目 馬単 ⑤赤 ムーンクエイク から 総流し2% 計30% ⑦青 ダノンスマッシュから 総流し1% 計15% ⑬橙 キャンベルジュニアから 総流し1 計15%   複勝 ⑪緑 ナックビーナス 40% …的中64%回収   総計100%

【北九州記念2018】レース回顧

アレスバローズ 1着 いつも馬群に入れるとヒートアップ気味になる傾向が有る馬だけど、ここ2戦落ち着きを見せており前進が見られる。以前はそういう所もあって最後方に下げざるを得ない所もあったんだけど、位置取りに融通が利くようになったとなると、秋競馬でも見せ場を作ってくるかもね。 末脚は持っている馬でインが早々に捌けた今回はいかんなくその脚を発揮できた。スムーズに行った部分もあるのは事実だけど、まず強い競馬だったよ。 スプリンターズSでも主役とまでは行かなくても十分恥ずかしくない競馬をしてくれるハズ。面白そう。 ダイメイプリンセス 2着 スンナリ先手を取って4角も馬3~4頭分の所を通って十分ムダの無い競馬をしていた。全くロス無く行った勝ち馬には及ばなかった。それだけの話だと思う。 今回それでも勝っていれば次はG1でも、と言う事になるんだけどね。 ダイアナヘイロー 7着 気難しい所のある馬だからスムーズに先手が取れないと厳しい。スタートの良い馬だからスンナリ行ってくれるとも思ったけど、今回に関してはこの馬としてはやや遅めのスタートになってしまった。ラブカンプーの位置で競馬をすれば雰囲気はだいぶ変わったと思うんだけどね。 狭い所で競り掛けられるとどうしても止まってしまう。 先手が取れないとこういう形にはなりやすいと思う。好スタートを決めればまた重賞で上位に来れると思うよ。  

【エルムステークス2018】レース回顧

ハイランドピーク 1着 好スタートの先手で2着になるドリームキラリをマークしながら進めたのが良かった。結構な逃げ合いになったドリームキラリが結構脚を使う事になったけど、気性の良いこの馬はそこで楽に先手で折り合えた。 4角でもドリームキラリをマークして早仕掛けで制しにいった。狙ったものかどうか分からないけど、ドリームキラリとしては序盤に加えてここでも消耗を要求される事になったワケだから嫌らしいと思ったと思うよ。 早めに仕掛けた割りには最後まで確り伸びていて内容も良好。 スマートな競馬が出来る分、これからも楽しめそう。 ドリームキラリ 2着 内の好スタートから一気にハナを奪取するも12番が絡んできてペースを上げざるを得なかった。ブリンカーしている以上、他馬との兼ね合いは苦手なんだろうから致し方がない。これさえなければ・・・とも思うけど、この程度の寄せは重賞では当然あって然るべき範囲内。 最後は手応え不十分で負けてはしまったけど、十分良い競馬を人馬ともにしていたよ。 ミツバ 3着 タメに徹する判断が裏目にでた。馬場が締まって差し届く可能性が高まっているとは言え、後ろ過ぎたという事だろう。鞍上も4角でムチ連打していたし、結構焦っていたんだろうな。 直線だけの競馬で3着まで上げている事自体は評価。控えた鞍上判断も迷いなく行った結果だしあまり責める要素はないな。 ダート重賞のG3なら十分次も主役だろう。