未分類

【北九州記念2018】レース回顧

投稿日:2018年8月18日 更新日:

アレスバローズ 1着

いつも馬群に入れるとヒートアップ気味になる傾向が有る馬だけど、ここ2戦落ち着きを見せており前進が見られる。以前はそういう所もあって最後方に下げざるを得ない所もあったんだけど、位置取りに融通が利くようになったとなると、秋競馬でも見せ場を作ってくるかもね。

末脚は持っている馬でインが早々に捌けた今回はいかんなくその脚を発揮できた。スムーズに行った部分もあるのは事実だけど、まず強い競馬だったよ。

スプリンターズSでも主役とまでは行かなくても十分恥ずかしくない競馬をしてくれるハズ。面白そう。

ダイメイプリンセス 2着

スンナリ先手を取って4角も馬3~4頭分の所を通って十分ムダの無い競馬をしていた。全くロス無く行った勝ち馬には及ばなかった。それだけの話だと思う。

今回それでも勝っていれば次はG1でも、と言う事になるんだけどね。

ダイアナヘイロー 7着

気難しい所のある馬だからスムーズに先手が取れないと厳しい。スタートの良い馬だからスンナリ行ってくれるとも思ったけど、今回に関してはこの馬としてはやや遅めのスタートになってしまった。ラブカンプーの位置で競馬をすれば雰囲気はだいぶ変わったと思うんだけどね。

狭い所で競り掛けられるとどうしても止まってしまう。

先手が取れないとこういう形にはなりやすいと思う。好スタートを決めればまた重賞で上位に来れると思うよ。

 

-未分類

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

香港調教馬のレベルアップへ

新トレセンの坂路に期待寄せるJ.サイズ調教師。  中国本土で今年8月に開場する従化区トレーニングセンター(CTC)に芝の坂路コースが設置されることになり、香港ジョッキークラブが公式サイトで概要と調教師の反応を紹介している。 現在、香港ではシャティン競馬場の芝コースとオールウェザーコースで競走馬の調教が行われているが、CTCではこれらと同様の2コースに加え、向正面に当たる位置に坂路が増設されることになった。 その坂路は全長1100mに及び、1000mまで1.5%の勾配、残り100mは平坦となる。造成に際しては騎手や調教師たちにも意見を求め、走路には芝が採用される。 C.ソウ調教師は香港のホースマンの将来を決定づけると、坂路に大きな期待を寄せる関係者の一人。「スペースの関係もあってこの類の施設は香港に存在しなかったし、とてもエキサイティングだね。日本や英国、オーストラリアにも坂路施設があるから、香港の調教師が使えるようになるのは大きい。どんなことになるか楽しみだよ」と待ち切れない様子だ。 また、リーディング9回を誇るJ.サイズ調教師は「坂路が使えるようになるのは香港の調教師に良いことだろうね。芝にするのも適正な判断ではないかな。使ってみてからになるけど、私の考えとしては理想的だと思う。ハッピーバレーとシャティンの芝は良く手入れされているから、(香港ジョッキー)クラブは坂路の芝も整備できるはずさ」と期待を込めていた。

no image

競走馬がトレセンにくるまで

  生産牧場から育成牧場を経て、トレセンへ レースに出走する競走馬は、生まれてすぐに、美浦、栗東のトレーニングセンターに来るわけではありません。まずは牧場で、競走馬になるための訓練である「順致(じゅんち)」と呼ばれるものを行います。 馴致とは、競走に必要となる「鞍」と「ハミ」といった馬具を装着することに慣れさせる訓練です。その後、人の指示に従って、走ったり、止まったりすることを覚えます。これらを当歳(人間でいう0歳)や1歳の時点で行います。今から何十年も前は、馴致も各トレーニングセンターで行っていたそうですが、現在では、の苦情で行ってくれるようになっています。 そして、1歳の秋くらいになると、育成牧場と呼ばれる、ほぼトレーニングセンターと同様の調教施設で本格的な調教を行います、いろんな調教師にお話を聞いても、この時点での調教はかなり重要になると言います。複数回の優勝があるのは、有名な牧場(ノーザンファーム・社台ファーム・出口牧場・社台c白老ファーム)ですが、その半数以上を占めているのが「社台グループ」、GI勝ちの半数を占めています。 生産牧場と育成牧場は別々の施設だと思われるかも知れませんが、育成技術のある牧場、または同じグループの場合は、連携を取っていると考えていいと思います。 牧場から各トレーニングセンターへ入厩する時期は様々ですが、調教師が牧場で馬の状態を観察し、その様子から今後の調教方針などを牧場関係者と話し合い、適切な状態になった時点での入厩となります。

no image

入厩からデビューまで~ゲート編

デビューに至るまでの最初の閑門、ゲート試験 各トレーニングセンターに入厩した馬はデビューへ向けて、日々の調教を始めるわけですが、まず突破しなくてはいけないのが、デート試験。これに合格できなければ、レースに出走することすらできません。 試験を受けるためには、まず練習が必要になりますが、馬によっては、ゲートに入ることを練習しないまま、トレセンに入厩している場合があります。育成牧場でのゲートに対する練習度は様々ですが、実際に馬ゲートに入れてみて、きっちり出るか出ないかの様子を調教師が見極めて、試験を受ける日程を決めます。 ゲート試験は「ゲートに入れて、出す」という好意を2回連続して行い、試験管が合否を決めます。前記した、ゲートへ入るという動作はもちろんですが、出る際のダッシュなども判定基準になっているため、ゲートはスムーズに入っているのに合格しないなんてケースもよくあります。なお、不合格になった場合、受けた当日に再度受けるということはできみあせんが、翌日に再度受けることができます。 調教欄には、ゲート試験に関する情報はもちろん、ゲート練習に関する情報も詳しくは掲載されません。よって試験や練習の様子を見たトラックマンの感想や馬を管理する関係者のコメントを参考にして、ゲートの出が速いか遅いかを判断するしかないでしょう。 なお、ゲートに関しては非常にストレスのかかる調教ということで、試験に合格すると、一旦、近郊の牧場へ放牧へ出すという調整を洗濯する厩舎が増えています。ひと息入れることで、リフレッシュの効果があり、デビューへ向けての調教がスムーズになります。

no image

レースから次のレースへ

1度レースを使ったことで変化が現れる 初めてレースをした馬、すでに何走もしている馬、どちらもレーの翌日は休養に充てられるケースがほとんど、レースの翌々日から、引き運動や乗り運動といった、軽い調教を再開し、その週は追い切りを行わないというのが普通です。 レースが近くなると、再び追い切られていきますが、すでにレースを経験しているため、デビュー前の調教よりも教えてあげることは少なくなります。とはいえ、まだまだ走り方を分かっていない馬は、デビューして以降の追い切りでいろんなことを覚えて」いく必要があります。 デビュー前はスピードを出して走ることが上手ではなかった馬が一度レースを使ったことによって、走り方のコツを覚えて、次の追い切りの時にはデビュー前には出なかったスピードを出すことがあります。これが「追い切り時計の変化」になって表れます。 逆にレースを使ったことで、馬自信が「走る(レース)ってこんなにしんどいことなんだ」と思ってしまい、追い切りで速い時計を出さなくなる場合があります。また、レースを使ったことで、テンションが上がりすぎてしまい、ごはん(飼葉)を食べなくなることがあります。そうなると体重が減ってしまい、強い追い切りができません。 これらのケースは次のレースへ向けて決してプラスにならないような状態ですから、一番良いのは前回と同じような調教ができていることでしょう。 中間の「調教の流れ」~中1週・日曜レース編~ ■安田隆行厩舎の場合 【月】 全休日※レース間隔が空く場合は、「1週間放牧」のケースもあり 【火】 厩舎回りの引き運動 【水】 厩舎回りの引き運動 【木】 角馬場でのハッキング(軽めのキャンターのこと) 【金】 角馬場でのハッキング※馬によっては金曜日まで引き運動の場合もあり 【土】 坂路馬場でのキャンター(4F70秒程度) 【日】 坂路馬場でのキャンター(4F70秒程度) 【月】 全休日 【火】 角馬場→坂路馬場キャンター(4F70秒程度) 【水】 角馬場→坂路(CW)馬場追い切り※坂路追い切りが主流、CWやDPは場合に応じて使用 【木】 厩舎回りの引き運動 【金】 角馬場→坂路馬場キャンター(4F70秒程度) 【土】 角馬場→坂路馬場キャンター(4F70秒程度) 【日】 レース

no image

調教欄は「読もう」とせずに「見よう」としよう

映像を思い浮かべるようにみるのがコツ 調教欄には見慣れない文字、数字の羅列がるため「読み方が分からない」とおっしゃる方もたくさんいると思います。調教欄は「読もう」とすると、非常に難しいので「見よう」としてください。 調教欄に掲載されいる内容は「その馬がどのような追い切りをしたか」ということを文字や数字で表現しています。例えば2012年有馬記念のゴールドシップの調教欄を例にして説明します。最終追い切りの内容ですが「助手が乗って、12月19日に栗東坂路(重馬場)で4F54.5秒、3F40.2秒、2F26.7秒、1F13.8秒という時計を一杯に追われてマーク。併せ馬を行いましたが、馬なりで走る相手のジャスタウェイ(古馬オープンクラス)を0.1秒差後ろから追いかけて、ゴールでは同時入線しました」と読み取れます。 言葉に直すと、ゴールドシップがいかにも追い切りしている映像が浮かびますね。それが調教欄を「読もう」とせず「見よう」ということです。調教は「関係者ではないとトレセンに入れないので見れない」と思われがちですが、調教欄があれば、追い切りを見ているような感覚を得ることができます。GⅠや重賞になると調教VTRが流れていますが、それを見るようなイメージで、すべての馬の調教、追い切りを「見て」いただきたいと思います。 調教欄の表記は、競馬新聞によって微妙に違いますが、調教の内容を語句に置き換えているという点は同じです。また調教時計に関しては、坂路馬場の場合はICチップによる計測をしているため、どの新聞も同じ数字が掲載されています。坂路以外の馬場の時計は各新聞のトラックマンがストップウォッチで計測しているため、多少の誤差があります。