未分類

【札幌2歳ステークス2018】レース

投稿日:

ニシノデイジー 1着

正直かなり評価を低くしていたけど、これは侮っていた。今回、普通に回って普通に勝っていて紛れもない実力勝ちだと思うよ。

後方で折り合いを欠き気味で進んでいて、運び自体そんなに上手くなかったんだけどね。ただポジションは絶好。前にナイママとウィクトーリアを見ながら進められたので、勝負所で進路を確保出来そうな隊列に潜り込めたのは良かったと思うよ。コーナーとかも変に外に出さなくて済むからとにかくジッとしていられる。

勝負所でスイスイ前に行ってナイママを射程圏に捉えるとそのまま凌ぎきっての勝利。

十分強い勝ち方だったと思う。

ナイママ 2着

後方からの競馬で3~4角でムチを使いながら上がっていくマクり→粘りの競馬。決め手鋭く来られるとそれまでではあるけど、この馬はこの超ロングスパート勝負で結果が出ているし、間違った判断とは全く思わない。

むしろ最後ニシノデイジーに並ばれた所で差し返しに行っているし、あのロングスパートでも最後の最後まで脚が持っていた。結構驚異的だよね。

タメて一気に追って切れ脚があるのかどうかは気になる。

相当根性のある走りをしているよ。

次も楽しみだし、走りに魅力がある馬だよね。

クラージュゲリエ 3着

前走同様、能力は非常に高いけど競馬が下手、という内容になった。ただ、前走と違って他馬に怯むような所は見られなかったし、競走馬らしくはそれでもなって来ている。内枠は心配だったけど、これなら次はもっと良くなりそう。

3角で前についていけなかったのが最大の敗因だね。ムチを何度か使ってようやく前へと言う感じでこれが原因で4角もロスを被った。この辺も今日経験した事で変わって来ると思うけど、どうか。

最後まで伸びて差を詰めているし、あの雑な運びでこれだけやれるのならやはり能力は大したもの。もう一回り不器用さが解消すればG1でも通用するようになるハズ。

今後も当然期待だし、競馬を覚えてクラシックに乗ってきて欲しいね。

ウィクトーリア 7着

ちょっと掛かるというかハミを強めに嚙みながら進む所が出た。1800mだと少し長いかも知れないな。向こう正面でもフットワークが力みガチで体力を無駄遣いしている雰囲気ではあった。

それでも勝負所まで良い感じで来ていたんだけど、直線入る少し前で手応えがフッと消えた。原因はよく分からないけど、ラブミーファインとかと複数回接触した様子だしそれで滅入ってヤメてしまったのかも。故障するとこういう感じで一気に気勢が下がる馬もいるけど、どうかな・・・。

4角までの手応えを見るとこの一戦だけでは見限れないと思う。短縮で再度反撃を。

 

-未分類

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

no image

入厩からデビューまで~ゲート編

デビューに至るまでの最初の閑門、ゲート試験 各トレーニングセンターに入厩した馬はデビューへ向けて、日々の調教を始めるわけですが、まず突破しなくてはいけないのが、デート試験。これに合格できなければ、レースに出走することすらできません。 試験を受けるためには、まず練習が必要になりますが、馬によっては、ゲートに入ることを練習しないまま、トレセンに入厩している場合があります。育成牧場でのゲートに対する練習度は様々ですが、実際に馬ゲートに入れてみて、きっちり出るか出ないかの様子を調教師が見極めて、試験を受ける日程を決めます。 ゲート試験は「ゲートに入れて、出す」という好意を2回連続して行い、試験管が合否を決めます。前記した、ゲートへ入るという動作はもちろんですが、出る際のダッシュなども判定基準になっているため、ゲートはスムーズに入っているのに合格しないなんてケースもよくあります。なお、不合格になった場合、受けた当日に再度受けるということはできみあせんが、翌日に再度受けることができます。 調教欄には、ゲート試験に関する情報はもちろん、ゲート練習に関する情報も詳しくは掲載されません。よって試験や練習の様子を見たトラックマンの感想や馬を管理する関係者のコメントを参考にして、ゲートの出が速いか遅いかを判断するしかないでしょう。 なお、ゲートに関しては非常にストレスのかかる調教ということで、試験に合格すると、一旦、近郊の牧場へ放牧へ出すという調整を洗濯する厩舎が増えています。ひと息入れることで、リフレッシュの効果があり、デビューへ向けての調教がスムーズになります。

no image

入厩からデビューまで~追い切り編

鍛えるだけではなく、競馬を教えるのが追い切り ゲート試験に合格すると、いよいよ本格的な調教、いわゆる「追い切り」がスタートします。これまでは、200m(1F)を17秒から20秒といった、ゆっくりとしたスピードで走ることしか経験していない馬が、1F15秒よりも速いスピードで1000mから1200m(5F~6F)を走り抜くということを行います。 馬にはいろんなタイプがいますが、最も優秀な戦績を残せる馬は「早く走れて、騎手の言うことを聞く馬」です。「早く走れれば十分ではないの?」と思う方もいらっしゃるでしょうが、それなら重宝はさほそ重要ではありません。馬の思うままに走らせて、そのスピードを活かせばよいわけですから。 しかし競馬はゲートが開いて、最初から全速力で走り、ゴールまで駆け抜けるということはありません。スタートは少し早めに出ても、そのあとは一旦スピードを落とし、勝負どころと言われる、ゴールまで800m、600m手前の位置で再びスピードが上がるという「緩急の差」に対応しなければいけません。これが、騎手の言うことうを聞くという状況になります。 調教では「今は我慢だよ」とか「今からスピードアップだよ」ということを乗り手が教えています。これが追い切り、調教欄に掲載される調教です。これを数回繰り返して、実戦でも上手に走ることができると調教師が判断すれば、レースに出走することになります。

no image

レースから次のレースへ

1度レースを使ったことで変化が現れる 初めてレースをした馬、すでに何走もしている馬、どちらもレーの翌日は休養に充てられるケースがほとんど、レースの翌々日から、引き運動や乗り運動といった、軽い調教を再開し、その週は追い切りを行わないというのが普通です。 レースが近くなると、再び追い切られていきますが、すでにレースを経験しているため、デビュー前の調教よりも教えてあげることは少なくなります。とはいえ、まだまだ走り方を分かっていない馬は、デビューして以降の追い切りでいろんなことを覚えて」いく必要があります。 デビュー前はスピードを出して走ることが上手ではなかった馬が一度レースを使ったことによって、走り方のコツを覚えて、次の追い切りの時にはデビュー前には出なかったスピードを出すことがあります。これが「追い切り時計の変化」になって表れます。 逆にレースを使ったことで、馬自信が「走る(レース)ってこんなにしんどいことなんだ」と思ってしまい、追い切りで速い時計を出さなくなる場合があります。また、レースを使ったことで、テンションが上がりすぎてしまい、ごはん(飼葉)を食べなくなることがあります。そうなると体重が減ってしまい、強い追い切りができません。 これらのケースは次のレースへ向けて決してプラスにならないような状態ですから、一番良いのは前回と同じような調教ができていることでしょう。 中間の「調教の流れ」~中1週・日曜レース編~ ■安田隆行厩舎の場合 【月】 全休日※レース間隔が空く場合は、「1週間放牧」のケースもあり 【火】 厩舎回りの引き運動 【水】 厩舎回りの引き運動 【木】 角馬場でのハッキング(軽めのキャンターのこと) 【金】 角馬場でのハッキング※馬によっては金曜日まで引き運動の場合もあり 【土】 坂路馬場でのキャンター(4F70秒程度) 【日】 坂路馬場でのキャンター(4F70秒程度) 【月】 全休日 【火】 角馬場→坂路馬場キャンター(4F70秒程度) 【水】 角馬場→坂路(CW)馬場追い切り※坂路追い切りが主流、CWやDPは場合に応じて使用 【木】 厩舎回りの引き運動 【金】 角馬場→坂路馬場キャンター(4F70秒程度) 【土】 角馬場→坂路馬場キャンター(4F70秒程度) 【日】 レース

no image

調子に大きく関係する飼葉の中身とは

強い調教ができる馬はしっかり食べている 「飼葉」とは、競走馬の食事の名称ですが、その中身にどのようなものが入っているかご存知ですか? 馬は草食動物だから「草でしょ」と思われるでしょう。もちろん、草は飼葉の一種類ですが、それだけではありません。主食になるのは「燕麦(えんぱく)」と呼ばれる穀類。競走馬のように、激しい運動(調教やレース)が課せられると、放牧だけでは、十分なカロリーを摂取することができないので、脂質の多い燕麦が主食になります。 調教師によて様々だとは思いますが、ここでは一例を紹介します。馬によって、飼葉に入る内容物は違ってきますが、燕麦と配合飼料は必ず入るようで。また、その分量も馬の体調を見ながら決めていくようですが、一食で何万カロリーというエネルギーを摂取しています。なお、配合飼料とは、放牧や燕麦などの自然飼料では不足しやすいミネラルとビタミンをバランスよく添加した飼料のことです。 飼葉は調教と同様、馬の調子に大きく関係します。強い調教を課していくと、体力を消耗し、精神的な疲労も蓄積します。それをしっかり飼葉を食べることで、再び調教を積める状態に戻し、さらに強い調教を課す。この繰り返しが、レースへ向けて、馬を仕上げていくことになります。しかし、調教がきつくて、飼葉を食べなくなる馬もいます。特に牝馬の場合、しんどくて、飼葉どころではないとという場合があります。そうなると強い調教を課すことができず、馬を仕上げることはできません。飼葉をしっかり食べることは、馬が強くなる必須要素なのです。

no image

調教欄は「読もう」とせずに「見よう」としよう

映像を思い浮かべるようにみるのがコツ 調教欄には見慣れない文字、数字の羅列がるため「読み方が分からない」とおっしゃる方もたくさんいると思います。調教欄は「読もう」とすると、非常に難しいので「見よう」としてください。 調教欄に掲載されいる内容は「その馬がどのような追い切りをしたか」ということを文字や数字で表現しています。例えば2012年有馬記念のゴールドシップの調教欄を例にして説明します。最終追い切りの内容ですが「助手が乗って、12月19日に栗東坂路(重馬場)で4F54.5秒、3F40.2秒、2F26.7秒、1F13.8秒という時計を一杯に追われてマーク。併せ馬を行いましたが、馬なりで走る相手のジャスタウェイ(古馬オープンクラス)を0.1秒差後ろから追いかけて、ゴールでは同時入線しました」と読み取れます。 言葉に直すと、ゴールドシップがいかにも追い切りしている映像が浮かびますね。それが調教欄を「読もう」とせず「見よう」ということです。調教は「関係者ではないとトレセンに入れないので見れない」と思われがちですが、調教欄があれば、追い切りを見ているような感覚を得ることができます。GⅠや重賞になると調教VTRが流れていますが、それを見るようなイメージで、すべての馬の調教、追い切りを「見て」いただきたいと思います。 調教欄の表記は、競馬新聞によって微妙に違いますが、調教の内容を語句に置き換えているという点は同じです。また調教時計に関しては、坂路馬場の場合はICチップによる計測をしているため、どの新聞も同じ数字が掲載されています。坂路以外の馬場の時計は各新聞のトラックマンがストップウォッチで計測しているため、多少の誤差があります。